論文がJournal of the Physical Society of Japanに掲載されました
WPI-AIMR水上研究室の飯浜助教、当研究室の五十嵐博士研究員らの論文”Spin-transport Mediated Single-shot All-optical Magnetization Switching of Metallic Films” がJournal of the Physical Society of Japanに掲載されました。
WPI-AIMR水上研究室の飯浜助教、当研究室の五十嵐博士研究員らの論文”Spin-transport Mediated Single-shot All-optical Magnetization Switching of Metallic Films” がJournal of the Physical Society of Japanに掲載されました。
土肥さん(2020年3月博士課程修了、現在ヨハネスグーテンベルク大学マインツ所属)が筆頭著者の論文 “Influence of domain wall anisotropy on the current-induced hysteresis loop shift for quantification of the Dzyaloshinskii-Moriya interaction” がPhysical Review B誌に掲載されました。
ユンさん(D1)が筆頭著者の論文 “Correlation of anomalous Hall effect with structural parameters and magnetic ordering in Mn3+xSn1−x thin films“がAIP Advances誌に掲載されました。
陣内助教らが解説記事「極微細高性能磁気トンネル接合素子の開発と5G/6G時代への展望」を執筆した『セラミックス 第56巻 6月号 (2021)』(日本セラミックス協会)が出版されました。
William Andrew Borders君(2017年度修士課程修了 @ 大野・深見研、2020年度博士課程修了 @ 深見研)が退職し、アメリカ国立標準技術研究所(NIST)での着任に向けアメリカに旅立ちました。今後のご活躍を楽しみにしています!
シンガポール国立大学との共著論文 “Electrically connected spin-torque oscillators array for 2.4 GHz WiFi band transmission and energy harvesting” がNature Communications誌に掲載されました。
本成果に関連したプレスリリースを行いました ⇒ Wi-Fiの電波で発電するスピントロニクス技術を開発
竹内特任助教が筆頭著者の論文 “Chiral-spin rotation of non-collinear antiferromagnet by spin–orbit torque” がNature Materials誌に掲載されました。
本成果に関連したプレスリリースを行いました ⇒ 電気で操る磁石の研究で新発見 ~電子スピンで「沈黙の磁石」にGHzのモーター回転~
深見教授らのスピン軌道トルク技術に関するロードマップをまとめた論文”Roadmap of spin-orbit torques” がIEEE Transactions on Magnetics誌のEarly Accessエリアで公開されました。
2021年6月25日 当論文の正式なバージョンがオンライン出版されました。こちらです。
カリフォルニア大学サンタバーバラ校(米国)との共著論文”Double-Free-Layer Magnetic Tunnel Junctions for Probabilistic Bits“がPhysical Review Applied誌に掲載されました。この論文はEditor’s Suggestionに選定されました。
また当論文の紹介記事 “Maximizing Volatility in Magnetic Tunnel Junctions” がアメリカ物理学会が出版するPhysics Magazineに掲載されました。
金井助教らのレビュー論文”Quantum guidelines for solid-state spin defects“がNature Reviews Materials誌に掲載され、表紙に採用されました。
本成果に関連したプレスリリースを行いました ⇒ 量子ビットに適した固体中のスピン中心は?~ブレイクスルーへ向けた物性・材料の探索指針~
内村さん(M1)、菅野さん(M1)、千葉さん(M1)が新メンバーとして加わり、
深見研究室の2021年度が始まりました。
4月2日にオンラインでキックオフのミーティングを行いました。
五十嵐さん(D)、ボーダーズさん(D)、奥田さん(M)、髙松さん(M)、ゾイサさん(M)、岸さん (B)、小林さん(B)に学位が授与されました。おめでとうございます!
五十嵐さん(D3)が総長賞を受賞しました。おめでとうございます!
例年は学位記授与式に引き続いて授与式が開催され、受賞者全員が登壇して代表者が大野総長から賞状を受け取るのですが、残念ながら今年度は新型コロナウィルス感染症の影響により授与式は学位記授与式に組み込まれ、会場への出席のみとなりました。
小林さん(B4)が電子情報通信学会東北支部優秀学生賞を受賞しました。おめでとうございます!
五十嵐さん(D3)がThe 4th International Symposium for The Core Research Cluster for SpintronicsにてBest Poster Awardを受賞しました。
受賞対象となった発表の題目は「Ultra-Small Shape-Anisotropy Magnetic Tunnel Junctions: Physics and Device Engineering」です。
おめでとうございます!
Bordersさん(D3)が工学研究科長賞を受賞しました。おめでとうございます!
当研究室からは渡部さん(2018年度)、土肥さん(2019年度)に続き、3年連続の工学研究科長賞受賞となります。
早川さん(M1)が筆頭著者の論文 “Nanosecond Random Telegraph Noise in In-Plane Magnetic Tunnel Junctions” がPhysical Review Lettersに掲載されました。
また金井助教が筆頭著者の論文 “Theory of relaxation time of stochastic nanomagnets” がPhysical Review Bに掲載されました。
これら2つの論文はPhysical Review JournalsにおいてJoint Publications(連携論文)として出版されたものです。
いずれの論文もEditor’s Suggestionに選定されました。
本成果に関連したプレスリリースを行いました ⇒ スピントロニクス疑似量子ビットを従来比100倍超に高速化 ~エントロピーを用いた磁化のブラウン運動の新しい理解に基づき演算速度の向上に道筋~
オンラインで開催された第68回応用物理学会学術講演会にて、波多野睦子会長から五十嵐さん(D3) に講演奨励賞が授与されました。
深見教授が丸文研究奨励賞を受賞しました。受賞対象となった研究の題目は「トンネル磁気抵抗素子を用いた確率論的コンピューターの原理実証」です。おめでとうございます!
土肥さん(2020年3月博士課程修了)が第二著者のビャウィストク大学(ポーランド)との共著論文 “Magnetization processes and magnetic domain structures in Ta/CoFeB/MgO stacks” がJournal of Magnetism and Magnetic Materials誌 に掲載されました。
山根結太助教(学際科学フロンティア研究所)が令和2年度東北大学電気・情報系若手優秀研究賞を受賞しました。おめでとうございます!
家田客員教授(日本原子力研究開発機構)、山根助教の論文が “Intrinsic and extrinsic tunability of Rashba spin-orbit coupled emergent inductors” がPhysical Review B誌にLetter(速報)として掲載されました。
この論文はEditor’s Suggestionに選定されました。
本成果に関連したプレスリリースを行いました ⇒ 電力制御の小さな横綱「パワースピントロニクス素子」の開発に道 -電源回路の小型化とノイズ除去の切り札「負のインダクタンス」の活用に期待-
張助教(現、知能デバイス材料学専攻新田研助教)が筆頭著者の論文 “Field-free and sub-ns magnetizationswitching of magnetic tunnel junctions bycombining spin-transfer torque and spin–orbit torque” がApplied Physics Letters誌に掲載されました。
この論文はEditor’s Pickに選定されました。
陣内助教が筆頭著者の論文 “Coherent magnetization reversal of a cylindrical nanomagnet in shape-anisotropy magnetic tunnel junctions” がApplied Physics Letters誌に掲載されました。
この論文はEditor’s Pickに選定されました。
(2021/3/30: 本論文に関する訂正(Erratum)を出しました。論文中でのsinとcosの誤記であり、論文中で示している結果、及び結論に影響は有りません。)
深見教授が解説記事「スピントロニクスによる確率論的コンピューティング」を執筆した『固体物理 Vol. 56 (2021)』(アグネ技術センター)が出版されました。
また解説記事中の図面が表紙に採用されました。
大野研究室OB(平成16年度修士課程修了)の藤田和上氏(浜松ホトニクス株式会社)がRIEC Awardを受賞されました。受賞対象となったご業績は「二重上位準位量子カスケードレーザーとテラヘルツ光源に関する研究」です。授賞式は2月18日にオンラインで開催される東北大学電気通信研究所-情報通信共同研究拠点-共同プロジェクト研究発表会の中で執り行われます。
深見研一同、心よりお祝い申し上げます。おめでとうございます!
五十嵐さん(D3)が筆頭著者の論文 “Temperature dependence of the energy barrier in X/1X nm shape-anisotropy magnetic tunnel junctions” がApplied Physics Letters誌に掲載されました。
本学電気通信研究所 羽生・夏井研究室、国際集積エレクトロニクス研究開発センターとの共著論文 “Dual-Port SOT-MRAM Achieving 90-MHz Read and 60-MHz Write Operations Under Field-Assistance-Free Condition” がIEEE Journal of Solid-State Circuits誌にEarly Accessバージョンとして掲載されました。
陣内助教、五十嵐さん(D3)らが2020/12/12-18にオンラインで開催されるIEEE International Electron Devices Meeting(IEDM2020)にて “High-Performance Shape-Anisotropy Magnetic Tunnel Junctions down to 2.3 nm” と題した発表を行います。
本発表に関連したプレスリリースを行いました⇒世界最小磁気トンネル接合素子の高性能動作を実証 ~超大容量・低消費電力・高性能不揮発性メモリ開発を加速~
五十嵐さん(D3)が筆頭著者の論文 “Engineering Single-Shot All-Optical Switching of Ferromagnetic Materials” がNano Letters誌に掲載されました。
篠崎さん(D3)が筆頭著者の論文 “Probing edge condition of nanoscale CoFeB/MgO magnetic tunnel junctions by spin-wave resonance” がApplied Physics Letters誌に掲載されました。
五十嵐さん(D3)が第49回(2020年秋季)応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。受賞対象となった発表の題目は「Energy barrier of X/1X-nm shape-anisotropy magnetic tunnel junctions at high temperature」です。おめでとうございます!
Samik DuttaGupta助教が筆頭著者の論文 “Spin-orbit torque switching of an antiferromagnetic metallic heterostructure” がNature Communications誌に掲載されました。
本発表に関連したプレスリリースを行いました ⇒ 反強磁性体がまた一歩「使える」材料に ~多結晶金属ヘテロ構造の反強磁性スピン秩序の電気的制御を実証~
五十嵐さん(D3)が2020年秋季 応用物理学会 第14回英語講演奨励賞を受賞しました。受賞対象となった発表の題目は「Energy barrier of X/1X-nm shape-anisotropy magnetic tunnel junctions at high temperature」です。おめでとうございます!
スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH Zurich)、英国放射光施設Diamond Light Sourceとの共著論文 “Multidomain Memristive Switching of Pt38Mn62/[Co/Ni]n Multilayers” がPhysical Review Applied誌に掲載されました。
ロレーヌ大学(フランス)との共著論文 “Energy Efficient Control of Ultrafast Spin Current to Induce Single Femtosecond Pulse Switching of a Ferromagnet” がAdvanced Science誌に掲載されました。
本発表に関連したプレスリリースを行いました ⇒ 光を用いた超高速・低エネルギーでの薄膜磁石の制御手法を開発
大野先生(アドバイザー)がOn-line SPICE-SPIN+X Seminarsにて「Spintronics Nanodevice – How small can we make it and what else can we use it for -」という題目でウェブセミナーを行いました。動画はこちらで公開されています。
材料科学高等研究所の水上研究室との共著論文 “All-optical probe of magnetization precession modulated by spin–orbit torque” がApplied Physics Letters誌に掲載されました。また当論文はApplied Physics Letters誌 においてFeatured Articleに選出されました。
深見教授が9月21,22日にオンラインで開催される工学部電気情報物理工学科オー プンキャンパスにて模擬授業を担当します。模擬授業のタイトルは「スピントロニクス研究の基礎と最前線 ~右ネジの法則からエコで賢いコンピュータへ~」 です。
動画はこちらで公開されています。
ボーダーズさん(D3)が電気通信研究所研究交流会にて優秀発表賞を受賞しました。受賞対象となった発表の題目は「ニューノーマルスピントロニクス」です。おめでとうございます!
アレクサンダー・クレンコフ博士研究員が退職し、スイスに旅立ちました。9月1日付けでスイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH Zurich)の博士研究員に着任します。
また土肥昂尭博士研究員が退職し、ドイツに旅立ちました。9月1日付けでヨハネスグーテンベルク大学マインツ(Johannes Gutenberg University Mainz)の博士研究員に着任します。
お二人の今後のご活躍をお祈りしています!
深見教授らの論文 “Antiferromagnetic spintronics” がJournal of Applied Physics誌に掲載されました。
当論文は、深見教授らがゲストエディターを務めたJournal of Applied Physics誌の特集企画“Antiferromagnetic Spintronics”の編集後記です。
ヨーテボリ大学(スウェーデン)との共著論文 “Giant voltage-controlled modulation of spin Hall nano-oscillator damping” がNature Communications誌に掲載されました。
プレスリリースはこちら
ゾイサさん(M2)が筆頭著者の論文 “Composition dependence of spin−orbit torque in Pt1−xMnx/CoFeB heterostructures” がApplied Physics Letters誌に掲載されました。またこの論文はEditor’s Pickに選定されました。
Aleksandr Kurenkov博士研究員が筆頭著者の招待論文 “Neuromorphic computing with antiferromagnetic spintronics” がJournal of Applied Physics誌に掲載されました。
カレル大学(チェコ)、パリ・サクレ大学(フランス)との共著論文 “Current distribution in metallic multilayers from resistance measurements” がPhysical Review B誌に掲載されました。
陣内助教が筆頭著者のレビュー論文 “Scaling magnetic tunnel junction down to single-digit nanometers — Challenges and prospects” がApplied Physics Letters誌に掲載されました。また当論文はApplied Physics Letters誌においてFeatured Articleに選出されました。
Justin Llandro助教が筆頭著者の論文 “Visualizing Magnetic Structure in 3D Nanoscale Ni–Fe Gyroid Networks” がNano Letters誌に掲載されました。
プレスリリースはこちら
安部さん(M1)が新たにメンバーに加わりました。よろしくおねがいします!
土肥さん(D3)が工学研究科長賞を受賞しました。おめでとうございます!