土肥さんが工学研究科長賞を受賞しました
土肥さん(D3)が工学研究科長賞を受賞しました。おめでとうございます!
土肥さん(D3)が工学研究科長賞を受賞しました。おめでとうございます!
竹内さん(D)、土肥さん(D)、古賀さん(M)、舩津さん(M)、古屋さん(M)、宮坂さん(M)、武智さん(B)、早川さん(B)が学位を取得しました。今年は新型コロナウィルスの影響で学科・専攻単位での学位記授与式は中止となり、研究室単位でこじんまりと行いました。学位を取得された皆様、おめでとうございます!今後のご活躍を楽しみにしています!
深見教授らのレビュー論文”Neuromorphic spintronics“がNature Electronics誌に掲載されました。
CSISのSamik DuttaGupta助教が仙台国際センターで開催されたThe 3rd Symposium for Core Research Cluster for Materials Science and Spintronicsにてベストポスター賞を受賞しました。おめでとうございます!
山根結太助教(学際科学フロンティア研究所)が新たにメンバーに加わりました。 よろしくお願いします。
Aleksandr Kurenkov博士研究員が東北大学フォトコンテストの大賞を受賞しました。おめでとうございます!
詳しくはこちら
深見准教授研・池田研・大塚研合同で忘年会(兼新B3歓迎会)がありました。新しく配属された3年生の皆さん、よろしくお願いします。
伊藤さん(2018年度修士課程修了)が筆頭著者の論文 “Stack structure and temperature dependence of spin-orbit torques in heterostructures with antiferromagnetic PtMn“がApplied Physics Letters誌に掲載されました。
岸さん(B3)、小林さん(B3)が新たにメンバーに加わりました。よろしくおねがいします!
本学国際集積エレクトロニクス研究開発センターと共同で行ったSOT-MRAM(スピン軌道トルクMRAM)の開発に関するプレスリリースを行いました。
本研究成果は米国サンフランシスコで開催中のIEDM2019にて現地時間12月11日に発表します。
電気通信研究所附属ナノ・スピン施設にて17th RIEC International Workshop on Spintronics and 10th JSPS Core-to-Core Workshopを主催しました。計28件の招待講演と計35件のポスター発表がありました。計14ヵ国から合計125名の方にご参加いただきました。
次回のRIEC International Workshop on Spintronicsは2020年11月に開催予定です。皆様のご参加をお待ちしております。
ユンさん (M1) が筆頭著者の論文 “Crystal orientation and anomalous Hall effect of sputter-deposited non-collinear antiferromagnetic Mn3Sn thin films” がApplied Physics Express誌に掲載されました。
深見准教授が筆頭著者の解説記事「スピン軌道トルク素子の脳型情報処理応用」が日本磁気学会誌『まぐね』第14巻6号に掲載されました。
土肥さん(D3)が筆頭著者の論文 “Formation and current-induced motion of synthetic antiferromagnetic skyrmion bubbles” がNature Communications誌に掲載されました。
プレスリリースはこちら
またこの論文がEditor’s Highlightsに選定されました。
渡部杏太博士(2019年3月博士課程修了)がRIEC Award東北大学学生賞を受賞しました。受賞の対象となった業績は「新方式極微細高性能スピントロニクス素子の提案と動作実証」です。おめでとうございます!
11/26に開催された電気・情報 東京フォーラムにて授賞式が執り行われました。
竹内さん (D3)がドイツ ミュンヘン工科大学の2カ月間の留学から帰国しました。
大塚(准)研究室と合同でゼミ合宿を行いました。
東京大学等との共著の論文 “Giant perpendicular magnetic anisotropy in Ir/Co/Pt multilayers” がPhysical Review Materials誌に掲載されました。
土肥さん (D3)がアメリカ アルゴンヌ国立研究所の4カ月間の留学から帰国しました。
斎野さん(2018年度修士課程修了)が筆頭著者の論文 “Write-error rate of nanoscale magnetic tunnel junctions in the precessional regime“がApplied Physics Letters誌に掲載されました。
北海道大学で開催された第80回応用物理学会秋季学術講演会にてBordersさん(D2)に優秀論文賞が、土肥さん(D3)に講演奨励賞が授与されました。
Bordersさん(D2)が筆頭著者のPurdue大学との共著論文 “Integer factorization using stochastic magnetic tunnel junctions” がNature誌に掲載されました。
Valentinさんが3ヶ月のインターン期間を無事終えてフランスへ帰国しました。
竹内さん (D3) がドイツ ミュンヘン工科大学への留学に出発しました。
竹内君 (D3)の留学壮行会、早川君 (B4),武智君 (B4)の院試慰労会、Valentin君の帰国壮行会を行いました。
電気通信研究所一般公開(通研公開)の場所と日時を公開しました。→ こちら
岡田博士(2017年度大野・深見研博士課程修了)が筆頭著者の論文がPhysical Review Applied誌に掲載されました。
Valentin君の歓迎会とM2の皆さん,竹内君 (D3)の内々定祝いを兼ねてバーベキューを行いました。
Bordersさん(D2)、深見准教授、大野先生(アドバイザー)が応用物理学会優秀論文賞を受賞しました。当表彰は、2017年にApplied Physics Express誌に掲載された佐藤・櫻庭研究室、堀尾研究室 (東北大学電気通信研究所) との共著論文 “Analogue spin–orbit torque device for artificial-neural-network-based associative memory operation” に対するものです。
Valentinさんを3ヵ月間のインターンシップ生としてSchool of Mines Nancyから迎え入れました。
土肥さん (D3) がアメリカ アルゴンヌ国立研究所への留学に出発しました。
大野先生(アドバイザー)がISCS Welker Awardを受賞しました。
受賞理由は”For seminal contributions to the materials science, physics of ferromagnetic III-V semiconductors and spintronics”です。
大学ホームページへのリンク
土肥さん(D3)が応用物理学会・講演奨励賞を受賞しました。
発表題目は “Ferromagnetic layer thickness dependent domain wall chirality and sign of effective Dzyaloshinskii-Moriya field in W/(Co)FeB/MgO systems” です。
Kurenkov博士が筆頭著者の論文がAdvanced Materials誌に掲載されました。
当論文に関するプレスリリースを行いました。
本日、大塚(准)研究室と合同で花見を行いました。
来住さん(M1)、髙松さん(M1)、ユンさん(M1)が新たにメンバーに加わりました。よろしくおねがいします!
深見俊輔准教授が田中貴金属記念財団 2018年度「貴金属に関わる研究助成金」ゴールド賞を受賞し、金でできた表彰状をいただきました!
渡部さん(D3)、伊藤さん(M2)、斎野さん(M2)、高橋さん(M2)、王さん(M2)、学位取得おめでとうございます!今後のご活躍を楽しみにしています!
渡部杏太さん(D3)が工学研究科長賞を受賞しました。
本日、深見(准)研究室の修士二年生と博士三年生の追いコンを行いました。
研究員のAleksandr Kurenkov博士が仙台国際センターで開催されたThe 2nd Symposium for World Leading Research Centersにてベストポスター賞を受賞しました。
博士課程1年の五十嵐純太さんがフランス Lorraine大学への留学に出発しました。
毎年恒例のスキー・スノーボード旅行に行ってきました。
今年は猪苗代スキー場に行きました。
深見准教授研・池田研合同で卒業論文、修士論文、博士論文の打ち上げを行いました。
皆さんお疲れ様でした。
土肥さん(D2)が筆頭著者の論文がApplied Physics Letters誌に掲載されました。
張 超亮助教、土肥さん(D2)、五十嵐さん(D2)、篠崎さん(D1)、古屋さん(M1)が米国ワシントンDCで開催された2019 MMM-intermag Joint Conferenceにて発表してきました。
高橋さん(M2)が筆頭著者の論文がApplied Physics Letters誌に掲載されました。
16th RIEC International Workshop on Spintronicsをナノ・スピン棟4階カンファレンスルームで開催しました。116名の参加があり(内33名が海外からの参加者)で、最新のスピントロニクスについての活発な議論がありました。
論文がPhysical Review B誌に掲載されました。
深見准教授研・池田研・大塚研合同で忘年会がありました。新しく配属された3年生の皆さん、よろしくお願いします。