フットサル
電気・情報系フットサル大会グループリーグ第2戦が行われました。数的優位の状況下で選手交代自由というルールを活かして10-2で快勝し、決勝トーナメント進出を決めました。

電気・情報系フットサル大会グループリーグ第2戦が行われました。数的優位の状況下で選手交代自由というルールを活かして10-2で快勝し、決勝トーナメント進出を決めました。
片平キャンパス内にて、新メンバー(PD x 1名、M1 x 3名)の歓迎会も兼ねて、研究室メンバーでお花見を行いました。
3月末で研究室を卒業する久保田さん、栗原さん、高野さんの追いコンを行いました。
記念品として、
研究では熱ゆらぎに苦しめられた久保田君には、ろうそくの炎のゆらぎで癒されてほしいという思いを込めて「アロマキャンドル×3(異なる香り)とウォーマーランプ」が、ウィスキー好きの栗原君には、日付や研究室名、栗原君の名前などが刻印されたウィスキー(サントリーRoyal)が、コーヒーと麻雀が趣味の高野君には、コーヒーに加えて、特殊ルールのマージャンで用いられる透明な麻雀牌(鷲巣麻雀)が贈呈されました。
3月1-2日に研究室のメンバーで福島県グランデコスノーリゾートに行ってきました。
初心者から上級者まで2日間満喫しました。
広瀬川河川敷にて研究室メンバーで芋煮会を行いました。当日は寒さも和らいだ穏やかなお天気で、みんなで美味しくいただきました。
2024年度電気系研究室対抗ソフトボール大会が終了しました。
深見・金井研は決勝トーナメントに進出し、4位になりました。
おめでとうございます!
2024年度電気系研究室対抗ソフトボール大会に参加しました。
予選リーグの3試合が終了し、(ギリギリで)決勝トーナメントに進出しました。
決勝トーナメントは夏休み後に楽天モバイルパークで行われるようです。
片平キャンパス内にて新メンバー(秘書さん、新M1の4名、新B4の4名)の歓迎会も兼ねて、研究室メンバーでお花見を行いました。
大野英男先生の最終講義と退職記念パーティーが行われました。
最終講義はナノ・スピン総合研究棟のカンファレンスルームとオンラインのハイブリッドで行われ、
『スピントロニクスと共に歩んで』との題目で70分程度の講義を拝聴しました。
会場はほぼ満員、オンラインも定員上限の300人に達してしまいました。
講義に引き続き、仙台国際ホテルにて退職記念パーティーが行われました。
こちらも大盛況でした。
3/1-2に研究室メンバーで猪苗代スキー場に行ってきました。
深見先生のご家族も含め、スキー、スノーボードを満喫しました。
また別動隊は猪苗代市周辺の観光を楽しみました。
3月末で研究室を卒業する安部さん、大田さん、篠田さん、Sumithさん、望月さんの追いコンを行いました。
博士研究員に着任したAurelienさんと新配属3年生4名の歓迎会を兼ねて忘年会を行いました。
広瀬川河川敷にて研究室メンバーで芋煮会を行いました。
陣内助教と竹内助教の送別会を行いました。
お二人は大野研時代からのメンバーで、大野研、深見研にて数々の輝かしい業績を上げ、5月からは新たな道を進むことになりました。
ラーメン好きの竹内助教には、研究室を代表して佐藤君からラーメンのどんぶりが贈られました。
研究室メンバーで2019年以来のお花見を行いました!
3月末で研究室を卒業されるJustinさん、菅野君、岸君、小林君の追いコンを行いました。
2/25-26に研究室メンバーで蔵王えぼしスキー場に行ってきました。
集合写真(深見先生、陣内先生のご家族もご参加)
スキー場にて
別動隊3名(Justinさん、Jiahaoさん、Yoonさん)の樹氷ツアー
William Andrew Borders君(2017年度修士課程修了 @ 大野・深見研、2020年度博士課程修了 @ 深見研)が退職し、アメリカ国立標準技術研究所(NIST)での着任に向けアメリカに旅立ちました。今後のご活躍を楽しみにしています!
大野研、深見研の最近の卒業生でオンライン同窓会を行いました。
学位記授与式を行いました。今年は新型コロナウィルスの影響で学科・専攻単位での学位記授与式が中止となったことを受け、研究室単位でこじんまりと行いました。
また、今年は追いコンも自粛したことから、恒例の卒業生へのプレゼントも研究室内でお渡ししました。
↑土肥君(D3)にお渡ししたプレゼント(発表した論文の先頭ページが印刷されたマグカップと論文中の模式図が印刷されたコースターです。
皆様の今後のご活躍をお祈りしています!
2/22-23に岩手県安比高原スキー場に池田研、大塚研、深見研のメンバーで遊びに行ってきました。OBの姉川さん、渡部さん、伊藤さんにもご参加いただきました。
深見研、池田研、大塚研合同で卒業論文、修士論文、博士論文の打ち上げを行いました。
B4の三人(武智君、早川君[池田研]、北田君[大塚研])、
M2の四人(古賀君、船津君、古屋君、宮坂君)、
D3の二人(竹内君、土肥君)の皆様お疲れ様でした。
池田研究室、大塚教授研究室と合同で忘年会(兼、新メンバー歓迎会)を行いました。
大野アドバイザーにもご参加いただきました。
新メンバーの岸君(B3)、小林君(B3)も参加してくれました。これからよろしくおねがいします。
『チームC魂の助教リレー編』
~前回までのあらすじ~
チームSは見事13位(通研内1位)でゴール! チームCはどこまで食らいつけるのか。最下位は回避できたのか。堂々の完結編。
時は遡りチームS、9区五十嵐君から10区深見先生にバトンが渡る少し前・・・
チームCはようやく8区張さんにバトンが渡ろうとしていました。
なんとチームC、この先8~10区のランナーは全員助教! 同じく助教である2区のジャステインさんと合わせると、10人中4人が助教という前衛的なチーム構成となっているのです! 「チーム助教」という名のチーム名候補があったとかなかったとか。
8区を務める張助教。初めは出場しないとおっしゃっていましたが、五十嵐君の猛烈な説得により渋々出場を決定。
お二人ともありがとうございました(幹事)。
↑どや顔の張さん。写真に映った時の存在感は深見先生お墨付き。
『チームSゴール!編』
~前回までのあらすじ~
ついにチームSチームCの間に1周差ができてしまう。その他参加チームも周回遅れにより順位の把握は困難なものへ。いよいよレースも終盤に差し掛かります。
チームC、6区は深見研M1の高松君です。
高専出身の彼は4月から深見研に新しく加わりました。最初は駅伝参加を渋っていましたが、説得の末チームCの一員として出場してくれました。
ありがとうございました。(幹事)
↑実は走っている時の写真。まるで静止しているかのよう。
5区のユン君からバトンが渡り、チームCもようやく6区へ突入。頑張ってください・・・!
『チームS深見研始動&チームC周回遅れ⁉編』
~前回までのあらすじ~
チームS・チームCともに3区へとバトンを繋ぎ、レースもいよいよ中盤へ。これからの追い上げに期待が寄せられます。
チームS、4区の走者は深見研B4の武智君です!
サイクリングが大好きという彼。実家の愛媛まで自転車で帰ったり、スリランカを自転車で旅したりとその情熱と体力は申し分ない。4区での追い上げに期待がかかります!
大塚研B4から深見研B4へのバトンリレー。熱いですね。↑
チームCの4区は池田研M1の奥田君。参加にはあまり積極的ではなかったものの、昨年のリベンジを果たすためチームCにて参戦を表明してくださいました!
『大塚研尻拭い&チームC最下位!?編』
~前回までのあらすじ~
はい。
チームS、2区の走者は大塚研のボス大塚先生!
普段は非常に物腰柔らかな大塚先生ですが、この日のために特訓をしてきたとのこと。
大塚研のトップとして阿部君のミスを取り返してほしいところです!
↓奥様とお子様の横でストレッチする大塚先生。気合い十分です。
前ページはこちら
1区はチームSから大塚研阿部君 (M1)、チームCから深見研篠崎君 (D2)がスタンバイ。
↓大塚研期待のホープ! トライアスロンで鍛えられた実力で10位以内を目指します。
とある理由から前日に急遽1区を走ることになった篠崎君。緊張の面持ちです↑
-本番スタート-
昨年は惜しくも順位1桁入りという目標を達成出来なかった深見准教授研究室駅伝チーム。
しかし今年は2軍制(1軍:チームS 2軍:チームC)の導入により速いメンバーを厳選し、さらに大塚准教授研究室とタッグを組み、強力なランナーの補強を得て大会に臨みます。
今年は台風19号の影響によりコースの大幅な変更がありました。
従来のコースである理学部前は通行止めとなり、青葉山新キャンパスにある農学部周辺を走ります。
(綺麗ですね!)
当日は天気に恵まれ、爽やかな晴天で選手達のやる気が上がります。
昨年のリベンジのため、選手達の戦いが始まります。
(続く)
3年生向け研究室見学がありました。
当日見学を逃した学生さんや、もっと研究室を見学したい学生さんは
B4早川(hayakawa(at)riec.tohoku.ac.jp)まで連絡してください。
大塚(准)研究室と合同でゼミ合宿を行いました!
今年は東京第一ホテル 岩沼リゾートにて開催し、大野アドバイザーにもご参加いただきました。ありがとうございました。
D3、M2の学生からの学位論文審査に向けた発表練習に加え、
深見准教授からは「凝縮系物理学と神経回路の類似性、及びその応用」
張助教からは「量子ハイブリッドシステムにおける強結合」
D2の篠崎君からは「量子コンピューティングの基礎」
に関する発表がありました。
竹内君 (D3)の壮行会、Valentin君の送別会そして武智君 (B4)と早川君 (B4)の院試慰労会を行いました。
二人とも良い飲みっぷりです!
Valentin君の歓迎会とM2の皆さん,竹内君 (D3)の内々定祝いを兼ねてバーベキューを行いました。
Borders君 (D2) が結婚式を挙げました。
末永くお幸せに!
土肥君 (D3)のアルゴンヌ国立研究所留学壮行会を行いました。
大塚(准)研究室と合同で新メンバーの新歓の意味も込めて花見を行いました。曇りでしたが無事敢行できました!
新メンバーのみなさん、これからよろしくお願いします!
深見俊輔准教授が田中貴金属記念財団 2018年度「貴金属に関わる研究助成金」ゴールド賞を受賞し、金でできた表彰状をいただきました!
本日、博士三年の渡部君並びに修士二年の4名(伊藤君、齋野君、高橋君、王君)の追いコンを行いました。
また感謝の意を込めてプレゼントも渡しました。
↑ 渡部君には、雨でも夜空が一望できるおしゃれな紳士傘を。(めっちゃおしゃれです。)
↑ 伊藤君には、おしゃれな温度計を。
(容器中の色付きの液体の浮上具合で温度が分かるみたいです。これもめっちゃおしゃれです。ほしいです。)
毎年恒例のスキー・スノーボード旅行に行ってきました。今年は猪苗代スキー場に行きました。
猪苗代湖がとてもきれいに見えました!! ↓
本日、深見准教授研・池田研合同で卒業論文、修士論文、博士論文の打ち上げを行いました。
大野アドバイザーにもご参加いただき、賑やかな慰労会になりました。
B4の2人(奥田君、ゾイサ君)、ご苦労様でした。
張 超亮助教、土肥君(D2)、五十嵐君(D2)、篠崎君(D1)、古屋君(M1)が2019 MMM-intermag Joint Conferenceに参加しました!
16th RIEC International Workshop on Spintronicsをナノ・スピン棟4階カンファレンスルームで開催しました。116名の参加があり(内33名が海外研究者)で、最新のスピントロニクスについての活発な議論がありました。
深見准教授の誕生日でした。深見准教授研発足一年目ということで、これから研究室と一緒に育つことを願って梅の盆栽が送られました。
池田研究室、大塚(准)教授研究室と合同で忘年会(兼、新メンバー歓迎会)を行いました。
加えて、11月にお子様が誕生した大塚先生へのプレゼントもお渡ししました。おめでとうございます。