ニュース・イベント

大野先生(アドバイザー)がスウェーデン王立工学アカデミーのInternational Fellowに選ばれました

大野先生(アドバイザー)がスウェーデン王立工学アカデミーInternational Fellowに選ばれました。

小林さんが2021年秋季 応用物理学会 第16回英語講演奨励賞を受賞しました

小林さん(M1)が2021年秋季 応用物理学会 第16回英語講演奨励賞を受賞しました。受賞対象となった発表の題目は「Stochastic magnetic tunnel junctions with a synthetic antiferromagnetic free layer」です。おめでとうございます!

67th Annual IEEE International Electron Devices Meeting(IEDM2021)にてを発表します

陣内助教、五十嵐さん(2021年3月博士学位取得)らが2021/12/11-15にサンフランシスコで開催される67th Annual IEEE International Electron Devices Meeting(IEDM2021)にて “Fast Switching Down to 3.5 ns in Sub-5-nm Magnetic Tunnel Junctions Achieved by Engineering Relaxation Time” と題した発表を行います。

本発表に関連したプレスリリースを行いました⇒オングストローム世代半導体製造技術での磁気抵抗メモリ基盤技術を確立 ~直径5ナノメートル以下の磁気トンネル接合素子で高速動作を実証~

渡部さんが第38回(2021年度)井上研究奨励賞を受賞しました

2019年3月に博士の学位を取得した渡部杏太さん(現、宇宙航空研究開発機構)が第38回(2021年度)井上研究奨励賞を受賞しました。受賞対象となった業績(博士論文題目)は「垂直磁化容易軸を有する1X/X nm極微細磁気トンネル接合の材料・素子技術に関する研究」です。

おめでとうございます!

「1st Online RIEC International Workshop on Spintronics」のライブセッションを開催しました

1st Online RIEC International Workshop on Spintronicsのライブセッションを開催しました。30以上の国と地域から計400名以上の方にご参加いただきました。パネリスト、招待講演者の皆様、活発な議論に加わってくださった皆様に深く感謝申し上げます。

オンデマンドサイトではライブセッションの録画ビデオと招待講演ビデオを少なくとも2022年3月までは公開しています。無料で参加登録することでどなたでもご覧になれます。

小林さんがBest Poster Award、岸さんがPoster Awardをそれぞれ受賞しました

小林さん(M1)がThe 5th Symposium for The Core Research Clusters for Materials Science and SpintronicsにてBest Poster Awardを受賞しました。受賞対象となった発表の題目は「Physical mechanism governing sigmoid curves of superparamagnetic tunnel junctions」です。
また、岸さん(M1)がPoster Awardを受賞しました。受賞対象となった発表の題目は「Effect of spin-orbit torque on non-collinear antiferromagnet Mn3Sn」です。
おめでとうございます!

山根助教が日本物理学会若手奨励賞を受賞しました

山根助教(学際科学フロンティア研究所)が日本物理学会若手奨励賞を受賞しました。受賞の対象となった研究の題目は「ノンコリニア反強磁性体の電流応答に対する理論研究とその実証」です。おめでとうございます!

「1st Online RIEC International Workshop on Spintronics」を開催します

1st Online RIEC International Workshop on Spintronicsを開催します。11月18日に開催されるライブセッションと合計12件のオンデマンド招待講演から構成されます。ウェブサイトから参加登録することで、オンデマンド招待講演とライブセッションへのアクセス情報がメールで通知されます。参加登録は無料です。

ライブセッションでは以下の方々が登壇します。

   Pietro Gambardella (ETH Zürich)

   Tomáš Jungwirth (Czech Academy of Sciences)

   Mathias Kläui (Johannes Gutenberg-Universität Mainz)

   Kyung-Jin Lee (KAIST)

   Chi-Feng Pai (National Taiwan University)

   Shunsuke Fukami (Tohoku University)

詳細はホームページをご覧ください。

皆様のご参加をお待ちしています。

五十嵐さんが旅立ちました

博士研究員の五十嵐純太さん(2017年度修士課程修了 @ 大野・深見研、2020年度博士課程修了 @ 深見研)が退職し、日本学術振興会海外特別研究員としてフランスのロレーヌ大学での着任に向け旅立ちました。今後のご活躍を楽しみにしています!

深見教授の講演がYouTubeで公開されました

2021/7/21にSPICE(マインツ大学)とSpin+X(カイザースラウテルン工科大学)の共催で行われたオンラインセミナーにて深見教授が行った講演 “Electrical Manipulation of Non-Collinear Antiferromagnet” がYouTubeで公開されました。

深見教授の講演がYouTubeで公開されました

2021/6/19にPetaspin/IEEE Magnetics Society – Italy Chapter主催で行われたオンラインセミナーにて深見教授が行った講演 “Nanosecond relaxation time in stochastic magnetic tunnel junction – theory and experiment” がYouTubeで公開されました。

陣内助教らの解説記事が出版されました

陣内助教らが解説記事「極微細高性能磁気トンネル接合素子の開発と5G/6G時代への展望」を執筆した『セラミックス 第56巻 6月号 (2021)』(日本セラミックス協会)が出版されました。

Williamさんが旅立ちました

William Andrew Bordersさん(2017年度修士課程修了 @ 大野・深見研、2020年度博士課程修了 @ 深見研)が退職し、アメリカ国立標準技術研究所(NIST)での着任に向けアメリカに旅立ちました。今後のご活躍を楽しみにしています!

William Andrew Bordersさんが旅立ちました

William Andrew Borders君(2017年度修士課程修了 @ 大野・深見研、2020年度博士課程修了 @ 深見研)が退職し、アメリカ国立標準技術研究所(NIST)での着任に向けアメリカに旅立ちました。今後のご活躍を楽しみにしています!

深見教授らの論文がIEEE Transactions on Magnetics誌のEarly Accessエリアで公開されました

深見教授らのスピン軌道トルク技術に関するロードマップをまとめた論文”Roadmap of spin-orbit torques” がIEEE Transactions on Magnetics誌のEarly Accessエリアで公開されました。

2021年6月25日 当論文の正式なバージョンがオンライン出版されました。こちらです。

論文がPhysics Magazineに掲載されました

カリフォルニア大学サンタバーバラ校(米国)との共著論文”Double-Free-Layer Magnetic Tunnel Junctions for Probabilistic Bits“がPhysical Review Applied誌に掲載されました。この論文はEditor’s Suggestionに選定されました。

また当論文の紹介記事 “Maximizing Volatility in Magnetic Tunnel Junctions” がアメリカ物理学会が出版するPhysics Magazineに掲載されました。

「オンライン同窓会」を行いました

大野研、深見研の最近の卒業生でオンライン同窓会を行いました。

オンラインで「キックオフミーティング」を行いました

内村さん(M1)、菅野さん(M1)、千葉さん(M1)が新メンバーとして加わり、
深見研究室の2021年度が始まりました。
4月2日にオンラインでキックオフのミーティングを行いました。

学位が授与されました

五十嵐さん(D)、ボーダーズさん(D)、奥田さん(M)、髙松さん(M)、ゾイサさん(M)、岸さん (B)、小林さん(B)に学位が授与されました。おめでとうございます!

五十嵐さん(D3)が総長賞を受賞しました

五十嵐さん(D3)が総長賞を受賞しました。おめでとうございます!

例年は学位記授与式に引き続いて授与式が開催され、受賞者全員が登壇して代表者が大野総長から賞状を受け取るのですが、残念ながら今年度は新型コロナウィルス感染症の影響により授与式は学位記授与式に組み込まれ、会場への出席のみとなりました。

五十嵐さんがBest Poster Awardを受賞しました

五十嵐さん(D3)がThe 4th International Symposium for The Core Research Cluster for SpintronicsにてBest Poster Awardを受賞しました。
受賞対象となった発表の題目は「Ultra-Small Shape-Anisotropy Magnetic Tunnel Junctions: Physics and Device Engineering」です。
おめでとうございます! 

Bordersさんが工学研究科長賞を受賞しました

Bordersさん(D3)が工学研究科長賞を受賞しました。おめでとうございます!
当研究室からは渡部さん(2018年度)、土肥さん(2019年度)に続き、3年連続の工学研究科長賞受賞となります。 

早川さんらの論文がPhysical Review Letters誌に、金井助教らの論文がPhysical Review B誌にそれぞれ掲載されました

早川さん(M1)が筆頭著者の論文 “Nanosecond Random Telegraph Noise in In-Plane Magnetic Tunnel Junctions” がPhysical Review Lettersに掲載されました。
また金井助教が筆頭著者の論文 “Theory of relaxation time of stochastic nanomagnets” がPhysical Review Bに掲載されました。
これら2つの論文はPhysical Review JournalsにおいてJoint Publications(連携論文)として出版されたものです。
いずれの論文もEditor’s Suggestionに選定されました。

本成果に関連したプレスリリースを行いました ⇒ スピントロニクス疑似量子ビットを従来比100倍超に高速化 ~エントロピーを用いた磁化のブラウン運動の新しい理解に基づき演算速度の向上に道筋~ 

五十嵐さんが講演奨励賞を受賞しました

オンラインで開催された第68回応用物理学会学術講演会にて、波多野睦子会長から五十嵐さん(D3) に講演奨励賞が授与されました。

論文がJournal of Magnetism and Magnetic Materials誌に掲載されました

土肥さん(2020年3月博士課程修了)が第二著者のビャウィストク大学(ポーランド)との共著論文 “Magnetization processes and magnetic domain structures in Ta/CoFeB/MgO stacks” がJournal of Magnetism and Magnetic Materials誌 に掲載されました。

山根助教が令和2年度東北大学電気・情報系若手優秀研究賞を受賞しました

山根結太助教(学際科学フロンティア研究所)が令和2年度東北大学電気・情報系若手優秀研究賞を受賞しました。おめでとうございます!

論文がPhysical Review B誌にLetter(速報)として掲載されました

家田客員教授(日本原子力研究開発機構)、山根助教の論文が “Intrinsic and extrinsic tunability of Rashba spin-orbit coupled emergent inductors” がPhysical Review B誌にLetter(速報)として掲載されました。
この論文はEditor’s Suggestionに選定されました。

本成果に関連したプレスリリースを行いました ⇒ 電力制御の小さな横綱「パワースピントロニクス素子」の開発に道 -電源回路の小型化とノイズ除去の切り札「負のインダクタンス」の活用に期待-

陣内助教らの論文がApplied Physics Letters誌に掲載されました

陣内助教が筆頭著者の論文 “Coherent magnetization reversal of a cylindrical nanomagnet in shape-anisotropy magnetic tunnel junctions” がApplied Physics Letters誌に掲載されました。
この論文はEditor’s Pickに選定されました。 

(2021/3/30: 本論文に関する訂正(Erratum)を出しました。論文中でのsinとcosの誤記であり、論文中で示している結果、及び結論に影響は有りません。)

深見教授の解説記事が『固体物理 Vol. 56 (2021)』に掲載されました

深見教授が解説記事「スピントロニクスによる確率論的コンピューティング」を執筆した『固体物理 Vol. 56 (2021)』(アグネ技術センター)が出版されました。

また解説記事中の図面が表紙に採用されました。

藤田氏がRIEC Awardを受賞されました

大野研究室OB(平成16年度修士課程修了)の藤田和上氏(浜松ホトニクス株式会社)がRIEC Awardを受賞されました。受賞対象となったご業績は「二重上位準位量子カスケードレーザーとテラヘルツ光源に関する研究」です。授賞式は2月18日にオンラインで開催される東北大学電気通信研究所-情報通信共同研究拠点-共同プロジェクト研究発表会の中で執り行われます。
深見研一同、心よりお祝い申し上げます。おめでとうございます! 

IEEE International Electron Devices Meeting(IEDM2020)にて研究成果を発表します

陣内助教、五十嵐さん(D3)らが2020/12/12-18にオンラインで開催されるIEEE International Electron Devices Meeting(IEDM2020)にて “High-Performance Shape-Anisotropy Magnetic Tunnel Junctions down to 2.3 nm” と題した発表を行います。


本発表に関連したプレスリリースを行いました⇒世界最小磁気トンネル接合素子の高性能動作を実証 ~超大容量・低消費電力・高性能不揮発性メモリ開発を加速~